5 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:32:26 ID:cBrbhBXX0.net
2位の方が安心する
37 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:16:47 ID:ElqI4FFu0.net
>>23
必要だよ。
コンピュータで使用した電力は、基本的に熱に変換されて放出される。
(動力部分が無いので、運動エネルギーにならないため)
省エネだと熱設計もやりやすいし、何よりスパコンの電力は半端ない。
過去に、電力を食い過ぎるので、運用を断念したコンピュータがあるくらいだし。
必要だよ。
コンピュータで使用した電力は、基本的に熱に変換されて放出される。
(動力部分が無いので、運動エネルギーにならないため)
省エネだと熱設計もやりやすいし、何よりスパコンの電力は半端ない。
過去に、電力を食い過ぎるので、運用を断念したコンピュータがあるくらいだし。
6 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:32:26 ID:622euPfV0.net
Scytheがアップをはじめました
12 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:34:00 ID:im0zgDpH0.net
処理速度は?
59 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:02:54 ID:Qrzh9f5u0.net
中国アメリカロシア北朝鮮「スパコンで省エネって…」
7 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:32:41 ID:eoPAcSJx0.net
実際はクルマと同じ水冷式エンジンなのに
飛行機だと「液冷」と呼ばれるのは何故
飛行機だと「液冷」と呼ばれるのは何故
8 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:32:44 ID:8TcNrF0O0.net
「鏡を見て自分に聞いて」超低カロリー食だったモデル、2枚の写真で伝える
">
24 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:38:12 ID:wUW703//0.net
それで何計算しているの?
10 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:33:26 ID:z04xZy5T0.net
自動車のエンジンも空冷式から
水冷式に替わったから
後は解るな?
水冷式に替わったから
後は解るな?
11 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:33:46 ID:IIDTk0AC0.net
最高性能の水冷式のゲーム機Xbox One Xが5万で買える時代だからな
46 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:29:12 ID:OJB38f6R0.net
>>23
ネッツのサーバがイパーイ集まってるデータセンタなんかは、
寒いところに作ってあったりする
ネッツのサーバがイパーイ集まってるデータセンタなんかは、
寒いところに作ってあったりする
19 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:35:59 ID:ij+Y+Zza0.net
>>12
京の100倍のやつを開発中
京の100倍のやつを開発中
40 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:20:29 ID:u53lZBqI0.net
>>36
17GHzということじゃないかな。至ってシンプルなロジックを最先端プロセスで作って、液冷でぶん回したら、そのくらいまでは出せた、と。
省エネという尺度ならクロック競争になるよね。
17GHzということじゃないかな。至ってシンプルなロジックを最先端プロセスで作って、液冷でぶん回したら、そのくらいまでは出せた、と。
省エネという尺度ならクロック競争になるよね。
13 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:34:10 ID:qTbElskb0.net
ren4という枷が外れたらこうだよ
15 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:34:43 ID:u7FeqTIy0.net
PCパーツの素材を海水に強くして海に漬けて実験している研究どうなったんだろ
16 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:35:07 ID:zZPVnNgN0.net
>>12
そっちは金かかるせいもあって中国がトップ独占。
日本はお金くれないから工夫でなんとかなる省エネ路線に舵を切ってる。
そっちは金かかるせいもあって中国がトップ独占。
日本はお金くれないから工夫でなんとかなる省エネ路線に舵を切ってる。
20 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:36:00 ID:c4XOLy1F0.net
>>7
不凍液とか混ぜもんが水以上に入ってるんじゃないの?
不凍液とか混ぜもんが水以上に入ってるんじゃないの?
21 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:36:10 ID:RWKUC1B+0.net
こっちの方向で頑張ってたんだね
22 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:37:10 ID:u7+7837S0.net
AIが発達すれば処理速度なんてすぐ追いつくだろ。
80 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:57:04 ID:15f4zkxm0.net
2位じゃダメなんですか!?
25 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 11:39:22 ID:aM+PMnTv0.net
>>24
時間貸しだから色々
時間貸しだから色々
47 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:34:59 ID:w8sLsAK70.net
1位から3位まで中国が独占だよ。4位が日本 5位がアメリカ
日本で有名になった京は、やっと兆の次の位、京を計算できるようになりましたから名づけられたが
今は秒速9京計算できる中国がトップ
日本で有名になった京は、やっと兆の次の位、京を計算できるようになりましたから名づけられたが
今は秒速9京計算できる中国がトップ
27 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:01:42 ID:Txz7rS2q0.net
「TOP500」のベンチマークは実使用からかい離していると専門家から相手にされていない。
参考にされているのは別のベンチマーク。
でもバカ文系マスゴミは何度指摘されても繰り返す。
チャイナに有利で日本勢に不利な結果が出やすいから。
参考にされているのは別のベンチマーク。
でもバカ文系マスゴミは何度指摘されても繰り返す。
チャイナに有利で日本勢に不利な結果が出やすいから。
35 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:11:55 ID:qqK38jQJ0.net
京みたいな専用の変電所まで作ったバカでかい施設は
必要なかったということだろ
必要なかったということだろ
30 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:08:08 ID:Txz7rS2q0.net
>>28
日本のスパコンは比較的実用性を重視しているから、それなりに早いと思う。
用途によって勝敗が変わる。
だけど大規模連続体とか、化学シミュレーションとか、
ビッグデータ解析とかは京が早いのではと推測。
LINPACKは線形計算中心で、多くにのアプリケーションの計算内容と
異なるためベンチマークとしては失格。
チャイナスパコンはベンチマーク以外ロクに動かない超粗大ゴミが多い
日本のスパコンは比較的実用性を重視しているから、それなりに早いと思う。
用途によって勝敗が変わる。
だけど大規模連続体とか、化学シミュレーションとか、
ビッグデータ解析とかは京が早いのではと推測。
LINPACKは線形計算中心で、多くにのアプリケーションの計算内容と
異なるためベンチマークとしては失格。
チャイナスパコンはベンチマーク以外ロクに動かない超粗大ゴミが多い
31 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:08:53 ID:fTkaGWRA0.net
そのうち「チキショウ、冷却水漏れでマザーボードがパーだ」とかが当たり前になるの?
42 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:20:53 ID:ElqI4FFu0.net
32 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:09:14 ID:/+bxJnr30.net
ただの
税金使って遊んでるだけだろ
税金の無駄
税金使って遊んでるだけだろ
税金の無駄
36 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:13:09 ID:Lbh7Oy2q0.net
1秒170億回ってしょぼすぎじゃね
39 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:19:50 ID:h79gP3tW0.net
スズキの油冷はまだか
45 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:26:16 ID:u53lZBqI0.net
>>40
間違えた。低クロック競争になるわけか。
間違えた。低クロック競争になるわけか。
43 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:21:26 ID:al0BC6j90.net
>>7
そもそも水なんか使ってないから
そもそも水なんか使ってないから
44 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:23:07 ID:xfs8eqhzO.net
>>36
1ワット当たりの計算回数な
1ワット当たりの計算回数な
48 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:36:37 ID:Lbh7Oy2q0.net
>>44
すまん 見落としてた
すまん 見落としてた
49 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:36:51 ID:xjH2ZEn40.net
この需要はあるのだろうか?
才能の無駄遣いのような気がします
AIチップとか、もっとやることあると思う
才能の無駄遣いのような気がします
AIチップとか、もっとやることあると思う
54 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:49:52 ID:pn5+7Mvk0.net
中国のスパコンは、実効性能上がったの?
50 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:38:47 ID:QLy4RNf/0.net
>>5
誰か「おばあちゃんに届け2GET」貼ってくれませんせんか?
誰か「おばあちゃんに届け2GET」貼ってくれませんせんか?
51 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:44:53 ID:pn5+7Mvk0.net
低電力だと冷却電力も必要なくなった更に低電力にできるからな
データーセンターなんかだと、北海道や東北に作ると、冷却の経費少なくなって競争力高まる
データーセンターなんかだと、北海道や東北に作ると、冷却の経費少なくなって競争力高まる
71 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:28:14 ID:K0YbtTpz0.net
SC17の統計データで重要なのは
Top500システム数でも中国がアメリカ抜いたってことだろ
2強時代で日本はその他の括りになってしまったなぁ
Top500システム数でも中国がアメリカ抜いたってことだろ
2強時代で日本はその他の括りになってしまったなぁ
52 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:48:03 ID:39o85u3D0.net
>>47
そりゃ中国は原発から専用ケーブル引っ張ってんだ
から早えよ。
しかし、その消費電力料金に見合う需要がない。
そりゃ中国は原発から専用ケーブル引っ張ってんだ
から早えよ。
しかし、その消費電力料金に見合う需要がない。
68 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:25:52 ID:60op+cUu0.net
スパコンの寿命は短い。 コストの安い2位で安全にいくのがいい。
いつでも一番になれるが、金の無駄遣いだからね
いつでも一番になれるが、金の無駄遣いだからね
81 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 14:03:49 ID:DWTd3L6/0.net
ペンティアム3の頃、クロックアップの為に窒素冷却やってるやついたな
53 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:48:47 ID:nhFeNDNF0.net
>>34
windowsってマジかwww
windowsってマジかwww
57 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 12:54:14 ID:fU6M1LTh0.net
58 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:00:02 ID:3IW426sP0.net
スパコンと量子コンピュータってどっちがすごい
63 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:08:06 ID:AWN+ftpR0.net
>>60
top500にスコア提出=全ノード稼働試験って感じかな
top500にスコア提出=全ノード稼働試験って感じかな
66 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:23:15 ID:fU6M1LTh0.net
>>65
天気予報の精度あがってるじゃない。
台風の進路とかかなり正確になってきてる
天気予報の精度あがってるじゃない。
台風の進路とかかなり正確になってきてる
60 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:05:30 ID:xGbVgOBX0.net
最近はスパコンの初期動作試験に
円周率を何兆桁も計算させたりしてないの?
円周率を何兆桁も計算させたりしてないの?
64 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:10:16 ID:B1eGpAiR0.net
計算速度じゃ歯が立たないからって省エネ性能ってwww
ジャップwww
ジャップwww
67 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:25:04 ID:pn5+7Mvk0.net
>>65
研究開発のコスト削減かな
たとえば、実験の試料の組み合わせを何万通りして、良さそうなのだけ実験するとか
研究コストがその分下る
車の風洞実験をスパコンでやって、成績が良かったのだけ実際の風洞で実験するとか
研究開発のコスト削減かな
たとえば、実験の試料の組み合わせを何万通りして、良さそうなのだけ実験するとか
研究コストがその分下る
車の風洞実験をスパコンでやって、成績が良かったのだけ実際の風洞で実験するとか
69 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:25:54 ID:gOIHCqvK0.net
油冷で
73 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:30:05 ID:Gj8TWNLh0.net
>>46
日本のデータセンター密集地って沖縄じゃないの?
日本のデータセンター密集地って沖縄じゃないの?
75 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:31:57 ID:JPGTA/jM0.net
しょうり?
76 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:39:36 ID:o4/OiH8Y0.net
>>7
水じゃ凍るから
油冷方式も液冷エンジンに使われる
水じゃ凍るから
油冷方式も液冷エンジンに使われる
70 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:26:55 ID:FpOwiaD+0.net
>>59
それがネックになってきてるから重要なんやで
それがネックになってきてるから重要なんやで
77 :名無しさん@1周年 2017/11/14(火) 13:40:27 ID:NpIC41j+0.net
>>31
これ丸ごと液体に浸かってるぞ
これ丸ごと液体に浸かってるぞ
引用元:asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510626628/